2024/12/30

Twitterで伸びる絵は3パターンに分類できる

 

 
ざっくりハンターハンターのようなイメージで聞いて下さい。
 
 
1つはコントロール系(名前はアグレッシブ系かで迷った)
手数を増やしたり構図を捻ることで意図をコントロールして読み手に与えたい印象を与える絵。
一枚絵のイラストというのはクオリティーを突き詰めると基本的に全てこの系統になると言っても過言ではない。
コントロール系の例
 
所謂世間一般で評価される「上手い絵」「神絵」は全てこの系統だろう。
王道としての強さや請求力がある反面、 単純に要求される能力値が高く線画~塗りは勿論背景からテーマ性の構築まで総合力が問われる。
あと単純に工数がかかり量産性が悪い。
 
要求ステータス
基礎画力☆5
構図、テーマ性 ☆5
センス(画風、絵柄)☆2
ネタ力☆1
量産性☆1(悪い) 

 
 
シンプル系
コントロール系が手数を増やしたり構図を捻ったり背景をリッチにすることでテーマ性を追求したタイプの絵だとすると、背景は白背景やグレーに模様など簡素で顔をアップで写しただけ、女の子がこっち見て微笑んでるだけ、のように手数を絞って請求点を限定するスタイル。
 
 
かかる工数が(コントロール系と比べて)少ないので量産性が高く、単純に絵が良ければそれだけで「良い絵」になるかなり割の良いスタイルだが、誤魔化しが効きにくい単純な絵の魅力で勝負せざるを得ないので、工数をかければそれっぽくはなるコントロール系に対して地力での絵の良さが問われる「達人向け」の立ち位置。
 
要求ステータス
基礎画力☆3
構図、テーマ性 ☆3
センス(画風、絵柄)☆5
ネタ力☆1
量産性☆4(高い) 
 
 
 
ネタ系
流行りのネタでギャグをやったり、或いは台詞の良さやシチュエーションで魅せるなど絵単体以外での飛び道具を使ったイラスト。
台詞で構成する場合はイラストというよりは1コマ漫画、2コマ漫画としての色合いが濃くなるかも。
 
ネタの強さが全てなので絵の精密性などは(比較的)問われず、量産性も高いが仮に絵が良くてもネタがイマイチなら全て無になるという茨の道。
ウケるネタを構想できるかというのはかなり個人の資質による部分が大きく、最も才能が問われる系統。

要求ステータス
基礎画力☆1
構図、テーマ性 ☆1
センス(画風、絵柄)☆3
ネタ力☆5
量産性☆5(人による) 
 
 
かなりザックリとした分類だが、Twitterでウケる絵の多くはこの3パターンに分類できるだろう。勿論単純にそれだけではなく、シンプル系にネタ系の要素があるとか、普段はシンプル系だけどたまにコントロール系をやる絵師とか、全部を高レベルでこなせる神絵師などがいる。
が、とにかくこの3パターンだ。
 

 
 逆説的にSNSでイマイチウケが悪い絵というのは、このいずれか3パターンに当てはまっていない可能性が高い→受け手が消化する方法が明確ではない。
 
パターンに属していても、単純に能力が足りていないケースも多い(というかこれが大半かも)
しかし、そのような場合も、自分が目指す系統を言語化して意識し、それに準ずる改善を施せば解決に近づくはずだ。
 
 
目指す絵はシンプル系なのにびっしり描き込んじゃって絵のテンション感が合ってない。
コントロールをやっているのに手数や工夫が足りていなくてコントロール出来ていない
ネタ系なのに絵に気を取られて肝心のネタが面白くない……など。


 

さて、ここまでは人の絵を勝手に引用させていただいて系統がどうのこうのという大上段からの話をしました、ここからは自分の話をさせていただきたい。
自分が目指す絵は「シンプル系」だ。自分はリッチに背景まで描かれたテーマ性が明確な絵よりも、背景がなくて女の子がなんでもない表情をシているだけのような単純な絵が好きだし、自分もそうなりたいと思っている(もっと言えば工数をかけて絵を描きたくない) 

ただ、自分はシンプル系1本でやっていけるほどのセンスや絵の魅力は到底ない。
なので、しばらくはコントロール系のスキルツリーをある程度伸ばして、シンプル8コントロール2程度の配分の絵が描けるように方向性を調整したい。
具体的には背景を描かないままで構図やポーズに工数をかけてテーマ性を増強することでなんかええ感じを狙う。


ネタ系は1回やったが、かなり適性外の雰囲気を感じたので当分は振れないがチャンスが有ればまた試行してみたい。
 
 
まとめ
 


ほな、また……
 
 
 

2024/12/13

12/13 生まれて初めて漫画描いたのでその備忘録

 
生まれて初めて漫画描いたから見て
 
 

 


 
 こういう漫画はナンボあってもええですからね。
 
 
1.そもそも何故描き始めたのか
 
 まずTLに流れてきたこの漫画を読みました。
 
 
 
 
 最高ですね。
これを読んだ私の反応がこちらです。
 
 
 
 アイドルに子供が何人ほしいか聞かれる漫画が増えれば世界の幸福の総量が増えるという純粋な善意によるツイートだったのですが、これを読んだ心無いフォロワーから「お前が描けや(意訳)」という罵詈雑言を受けました。
 一瞬しばき倒したろかなと思いましたが、漫画の構成に既に強固なフォーマットがあるので、これなら自分でももしかしたら漫画が描けるんじゃないかと思ったのでやってみることにしました。
以下、これまで漫画を描いたことがない人間が初めて漫画を描く際の備忘録として読んでいただければ幸いです。
あとそろそろフォロワーを騙して神絵師にしたいです。
 
 
2.ネーム、コマ割り、台詞
入ってる文字がやっつけだけってどういうことだよ

 
 ここは一切苦労しませんでした。1P漫画かつ強固なフォーマットがあるので特に悩む部分が少ないというのが主な理由でしょうが、単純に自分にネームとコマ割りの才能があったのだと思います。
そもそも絵を描くより難しいことなどこの世にそうはないでしょう。私は天才なので絵を描く以外の万事に才能があります。
顔、表情に関してはこれまで読んできた漫画、イラストが私の脳内の膨大なデータに蓄積されており、そこから似てるコマ、参考にできるコマを脳内で検索しそれを参考に描きました。
 

 
大体記憶があやふやすぎて特に参考になりません。
 
 
 
3.1コマ目

 
 ここが一番苦労しました。かつ、一番時間がかかりました。
何を隠そう私は男を描いたことがありません。というわけで初めて男を描かなくてはいけないので画風の模索と、PヘッドはイヤだったのでオリジナルPを描かないといけないとなるとキャラデザをやらなくてはいけない。1コマ目が最大の壁でした。

自分が納得できる男を描かなくてはいけないので、まずは自分が好きな男キャラを整理する所から始めました。
本棚を引っくり返したところ、自分が好きな男キャラ、かつ主人公タイプの顔は「俺たちに翼はない」の成田隼人、または冬目景先生の作品の顔だということが分かりました。
 


 
なのでこの2つのデザインをひっくり混ぜて、漫画的な記号への落とし込みは関谷あさみ先生を参考になんとかやっつけました。
顔の部分はクリスタの3D頭部モデルを使用しましたが、顔が長過ぎるイケメンモデルと萌えキャラによった可愛い系男のモデルの2つに別れていたので、自分でその間ぐらいになるように調整しました。そのせいで特にあまり役には立ちませんでした。
 

特攻の拓が好きだったので、憧れの!?が使えて夢が叶いました。
 
 
4.2コマ目

可愛いですね。みんなおんせんまんじゅうって知ってる? 平成中期でも別に流行ってはいなかった。
最初は普通に赤面コマのつもりでしたが、1Pに赤面顔が3回も続くのは同じコマが続きすぎるなと思ったのでデフォルメにしました。
楽できて最高ですね。
 

!?の使い方を勉強するために特攻の拓を研究してみましたが、特に何の学びも得られませんでした。



背景の星はごちうさのコマから着想を得ています。
 
 
5.3コマ目

輪郭だけテンプレートから引っ張ってきて髪と目は手描き。(正確には目もテンプレートだが原型はない)
ギャグコマなので髪はいい加減に描いていいのでかなり楽でした。目はKOI先生のグルグル目コマが好きなのでこれをやれて良かったです。
 
 
後ろのテキストは行間を埋めるためだけの背景みたいなもんなので特に意味はありません。
教育無償化を実現する会は維新の会に統合されました。
 
ネタの着想自体はコレです



背景にも!? が隠れています
 


※用語解説 テンプレートについて
私は一度描いた輪郭、目、髪型をテンプレート化して保存しています。
つまり、一度描いた顔の角度、描いたことのある髪型ならテンプレートから引っ張ってきて張り付けるだけで済むので描く労力を大幅に削減できるというシステムです。
勿論、テンプレートそのまま使うとそのまま過ぎるし、シチュエーションにも合わないのでその都度大胆な改変は必要ですが、1から描くのに比べて労力は比べ物になりませんし(無の状態から描き始めるのが一番辛い)、一度作ったものをその都度ブラッシュアップして使うので高確率で以前より良い顔が作れるという前進性があります(以前より絵が悪くなる確率を下げる)
そして何より、描けば描くほどデータベースにテンプレートが蓄積されていくので、レベルを上げて出来ることを増やしていくRPGのように絵に向き合うことができる。というシステムです。絵が描ける「敵」はともかく、俺達のように絵が描けない人間にはこういう工夫が必要なのです。
 
6.4コマ目

決めゴマなので一番手間がかかってます。
輪郭と目と髪はテンプレートから引っ張ってきたのを調整しています。ここまで手間0。
ネームでは手がなく、パワー感に描けていたので手を描き足しました。ここに最も手間がかかっている。手描くのほんときらい。

はにわトーンを使うのがずっと夢だったので、夢が一つ叶いました。

人間の頭に旗が立っていると可愛いという価値観はパワポケシリーズのハタ人間に大きな影響を受けていますが、もっと大きなところではデパートの最上階で食べられるお子様ランチのプリンに旗が立っているのが可愛いというところに原体験があります。
私は食べたことありませんが……。

人間の頭に旗が立ってるのは可愛いので、みんなももっと旗を立てればいいのにと思います。

 モノクロでの目の描き込みはKOI先生を目指しましたが、本家が凄すぎて寄せられたとは言い難い。
 

7.5、6コマ目
特に言うことはありませんが、ここで力入れた絵を入れるとオチ的には逆効果だと思ったので力感を抜くことを意識しました。
あと、1コマ目のPは威圧感が出るように描いたので、ここではそれも抜くようにしています。

やっつけ


今回のオチはここでした。
 
 
8.枠線
クリスタの機能で引くつもりでしたが、クリスタが使いづらすぎて全然引けなかったのでSAIで無理やり引きました(半ギレ)
 
参考ツイ



9.フォント
1P漫画程度なら自分で文字書いたほうが圧倒的に速いと思われますが、自分は文字が終わりの汚さなので不可能です。
しかしフォントは全然分からん。趣味で文字入れをやることはありますが、そこでよく使うフリーフォントは「装甲明朝」というぐらい分かってない。
というわけでググる。人間の英知は偉大だ。

まんがタイムきららの「写植」を読む――吹き出しにみる漫画書体の使い分け

あと有名なジャンプのコレ
 

まあ要するにアンチゴシックを使えばそれっぽくなるらしいんだけど、じゃあそのアンチゴシックはどこで手に入るんだい!
と調べたらクリスタに内蔵されてるらしい。すげー、でもクリスタ使いたくねー!
でもまあ、流石にSAIの文字入れ機能よりはクリスタの方が多少は使いやすいので文字入れはクリスタでやることに。

新ゴフォント(モリサワ)は流石に高すぎる(年額6万)ので似てるフリーフォントで代用しようとしました(M PLUS)が、あんまいい感じにならなかったので結局使ってません。

とりあえずアンチゴシックと装甲明朝があれば漫画のフォントはどうにかなるのでは。


10.漫画の反省点
特にありません。
よく上達のためにはAACSサイクルを回すといい、なんてアドヴァイスがありますが、PPHPサイクルなんか真面目に回したら精神的苦痛で人格が崩壊してしまうのでADHDサイクル回せなんていうアドヴァイスはHDMIサイクルエアプとしか思えません。
まず心を守るのが第一であり、心を守れないのに反省なんぞしても意味がないので反省点はありません。無敵であれよ、なあ。
 
個人的には描いたばかりの絵を振り返っても(思い入れが強すぎて)冷静な反省は出来ないと思ってるので、3つ、4つ前に描いた絵の絵を他人に近い観点で反省するようにしています。よって今回の漫画を反省することはまだ出来ません。
 
 
11.振り返り
漫画作業自体はトータルで3~4日で終わったので普通にイラスト1枚描くよりは早く終わりました。
イラスト比べれば漫画の適性があるという謎の自信があります。イラストの才能がないだけともいう。ままならないね……。
 
ただ漫画はネームの段階で作画コストを逆算して見積もる必要があり、自分の能力で描けるものだけ描けば良かったイラストに対して「自分の描けなさで選択肢を失っていく様」を突きつけられるので描けない苦しみは漫画の方が辛いだろうなと思った。
ただ、描いてさえしまえば多少の粗は「味」に変換されるのは漫画というメディアの懐の深さだと思います。
しばらく漫画は描きませんが、今回初めて漫画を描いたことで漫画が描けないものから「描ける」ものに変わったので、ネタが思い浮かんだチャンスがあれば狙っていきたいです。


12.オマケ
 
今回使用した!? の総数







2024/12/07

12/7 絶対当たる! 香港スプリント完全予想

 
 
 
香港スプリントは日本馬が絶対勝てないのにオッズを吸ってくれるから絶対やりましょう。
 
 
 
参考レース
 
香港スプリント(2023)
◯2着 ラッキーウィズユー
内枠から並のスタートで前を見る中団の位置で追走。
中目を回して狭いところから残り100mで一気に伸びてくる強い内容。
香港最強馬ラッキースワイネスが居なければ堂々の戴冠だった。
 
 
アルクオーツスプリント
◯1着 カリフォルニアスパングル
好スタートで好位置につける。
そのまま押し切りV。強い内容。

チェアマンズSP
◯1着 インビンシブルセージ
好スタートで出てから先行集団を見る絶好の位置でインを回す。
直線ではカリフォルニアスパングルを目標にして捉える。絶好の競馬。

◯2着 カリフォルニアスパングル
好スタートで楽に前につける。2番手の外先行。
早め先頭もインビシブルセージに差し切られて2着。能力的にはインビンシブルセージと差はない。

△4着 フライングエース
並のスタートから出していかず中団後方待機。
コーナーではインに入れて内が空いたのでイン突きを決める。
よく伸びたが最後はムゲンに外からかわされており力がやや足りない。
 
☆5着 ハウディープイズユアラブ
最内枠から並のスタートで中団イン追走
直線外に出す完璧な競馬だがわずかに伸びを欠いた5着

△6着 ラッキーウィズユー
外枠も好スタートで飛び出て外目中団追走5番手の位置を確保。
外から持ち出そうとするが前には置いていかれた。
外を回した分不利だったが流石に評価するには苦しい内容。

 
シャティンヴァーズ (軽斤量が上位を独占)
◯1着 カーインライジング
並のスタートでそこまで出していかず中団追走。
中目から鋭く伸びて斤量52kgでは能力が違う。

☆2着 フライングエース
並のスタートから中団イン追走。
インをロスなく突いてカーインライジングの後方から追い出す完璧な競馬。
斤量も53kgと軽かった。
 
△3着 ハウディープイズユアラブ
再び最内枠、スタートダッシュはあまりつかずインの最後方付近追走。
直線は狭いところから抜け出てきており評価できる内容だが斤量は53kg

▲6着 ビクターザウィナー
大外枠も好スタートで出てハナを確保。
少頭数単騎逃げで引っ張るが61kgの斤量が堪えたか直線は下がる。
そこまで悲観する内容ではなく、61kgの斤量をどう見るか。

- 8着 インビンシビルセージ
並のスタートからダッシュがついて少頭数3番手インの絶好位置を確保。
直線では狭くなったのか伸びずに最下位。58.5kgの斤量も響いたか。このレースだけでは最低の内容。


プレミアボウル
◎1着 カーインライジング
58kgを背負うも抜群のダッシュ力で前につけて好位先行。
やや外目回すも直線では足の違いで突き抜けた。次元の違う強さ。
 
△2着 ヘリオスエクスプレス
並のスタートから大きく下がって最後方からの競馬。
インをロスなく回して馬群を捌いて持ってくる完璧な内容。
52kgの軽斤量もあり全てに恵まれた。

◯3着 カリフォルニアスパングル
61kgも内枠、中々のスタートから追いまくってハナを取り切る。
2着ヘリオスエクスプレスに離されるが、斤量差が9kgあるので参考値。
 
△4着 ビューティーウェイヴス
淀みなくスタート出て先行集団の一つ後ろ5番手外を追走。
直線は進路がクリーンで他の馬と同じ脚色で伸びたが、52kgということを考えるとトップハンデ勢と比べるとやや落ちるか

▲5着 ラッキーウィズユー
大外枠、スタートはポンと出てから下げて中団後方外目を追走。
直線は大外に持ち出してある程度足を使う迫力がある内容。
5着だが3着と差はなく強さを感じる走り。ただし斤量は何故か52kg。

△6着 フライングエース
最内枠もやや出負けして中団後方イン追走。
直線は進路が開けてある程度伸びるがそれ以上のパンチはない。
伸びてるので内容自体は悪くないが52kgもあり、かなり上手く乗れた感は否めない。

☆7着 ハウディープイズユアラブ
再び内枠、あまり出ずに後方イン追走の形。
コーナーロスなく回るが伸びを欠いた。

- 10着 インビンシブルセージ
好枠から淀みなく出て好位置先行。絶好位置を確保。
勝ってくださいという位置取りだが進路が僅かに狭くなったせいか全く伸びなかった。


ジョッキークラブスプリント
◎1着 カーインライジング
高いダッシュ力で前につけてから下げて3番手。
イン付近を回して直線は突き放すだけ。強すぎる。斤量が揃えばここまでパフォーマンスが違ってくるのか。
 
▲2着 ハウディープイズユアラブ
スタートは並に出てから促さず後方待機。
インに進路を見出すマクドナルドの好騎乗で見事に抜け出た2着確保。
抜け出たカーインライジング以外はあまり強くないが上手く乗ればこれぐらいの走りはできる。
 
△3着 ヘリオスエクスプレス
並のスタートから馬なりで中団後方インの位置を確保。
インをロスなく回して直線は外に持ち出して割と伸びる。弱くはない。
 
△4着 ビューティーウェイヴス
内枠、淀みないスタートで先行集団を見る好位置につける。
インをロスなく回すが直線は並の伸び。斤量が増えたことを考えるとこの馬なりには走っているが、絶好位置を回したことを考えると高い評価はできない。
 
▲5着 インビンシビルセージ
ある程度スタート出るが大外枠だったので位置を取れず中団中目追走。
58kgの斤量では最先着であり、直線外目からある程度伸ばしてるので評価できる内容。
 
▲6着 ラッキーウィズユー
中ほどの枠で並のスタート、中団中目を追走し、直線は外に持ち出そうとするが
中々馬が外にヨレずに仕掛けが遅れて足を余した。
良い脚は使えておりメンバーでも能力は上位。
 
△7着 ビクターザウィナー
スーパースタートで最内活かして楽にハナを取る。
直線では離されており内容は物足りない。定量戦なら上がり目がある。

△8着 カリフォルニアスパングル
並のスタート、ある程度追い出して前に行って先頭集団を内目で見る完璧な位置取り。
直線はあまり伸びなかったが大きく負けてはいない。

☆9着 フライングエース
大外枠で並のスタートだが出していってもしょうがないので最後方まで下げる。
も、最後方内にムゲンがいるせいでインを回せなかった。
直線は伸びず、恵まれなかったので実力なりの結果。
 
 
 



総評
◎カーインライジング 先行
強すぎる。ダッシュ力が屈指かつ逃げなくてもいいので枠、展開不問。
順強程度の馬がインで完璧に立ち回らないと逆転は不可能。

◯カリフォルニアスパングル 先行
香港マイル馬。香港はスプリントのレベルが高いので日本のように都落ちというわけではないが、先行力も高くスプリントに適応しており能力も屈指。
インでロスなく恵まれればカーインライジングも倒せるかもしれない水準。

◯ラッキーウィズユー 中団先行/差し
去年の香港スプリントではまさかの2着だったがフロックではなく能力が高かった。
センテナリースプリントでは単騎で楽に逃げたヴィクターザウィナーに次いでの2着。
以降のレースでは大外枠を引き続けたお陰で勝ちきれてはいないものの内容は悪くなく、今回も能力上位。

▲インビンシブルセージ 中団先行
チェアマンズSPはカリフォルニアスパングルを目標にした絶好の競馬。
以降は絶好位置を確保するも結果が出ていない。
インで狭くなると全くパフォーマンスを出せないが、外に持ち出した時はよく伸びている。能力を発揮できればカリフォルニアスパングル級の能力がある。
今回外枠を引いたのはむしろラッキーだが、インを突けないことを考えると頭は難しいか

△ヘリオスエクスプレス 中団後方
ここ2戦はかなり恵まれた感はあるが能力はある。
ただ前に行けない脚質なので勝ち切るには展開待ち。
最内枠も、ここ2戦が恵まれすぎなので上積み要素はない。

△ハウディープイズユアラブ 後方
後方策の馬。決して強くはないが、大きく下げてイン待機からのイン突きがハマれば着は狙える水準。
単純な能力だけならヘリオスエクスプレスより上と見る。

△ビクターザウィナー 逃げ
外枠だが行き切る馬がいないのでスタートを決めればこれがハナを取りそう。
ただ流石に外枠からG1でハナを取るのに足を使わざるを得ないのと、元々そこまで強力な馬というわけでもない。日本遠征効果で人気しそうなので嫌いたいが、今回ハナを切る馬はこれぐらいしかいないのでどこかで抑える必要はありそう。 
 
ただ、もしカーインライジングが行ききると外のこの馬はハナを取るのに大変苦労する。
好走はカーインライジングが控える前提。

-フライングエース 後方
シャティンヴァーズでカーインライジングに迫ったがこのレースは軽斤量以外が息してない。
良い脚で4着につけたチェアマンズSPもかなり恵まれているし、
同様に52kgで恵まれたプレミアボウルで掲示板を外しているのでG1では恵まれても力が足りない。1着付け馬券は宝くじを買うよりは期待値が高い。

-ビューティーウェイヴス 中団先行
前走は内枠から完璧に先行してインをロスなく回し進路も開ける完璧な競馬で4着。
先行力は悪くないが、そこまで前に行けるタイプではないので今回の大外枠は非常に苦しい。
恵まれてようやく着が狙える馬なのでここでは割り引き。

---香港馬の壁----

-リコメンデイション
誰?

スターラスト
欧州短距離馬はそもそも1円も要らないが、BCTスプリントを勝ってるのは評価できる。
ただこれは後方インをロスなく回して直線も見事にインを突く完璧な競馬。
ここでは厳しいだろう。

サトノレーヴ
誰?(洋芝に強いので香港は合いそう)

トウシンマカオ
能力は高いがゴチャつくと良くないので外に出したい。
外を回すと能力が足りないのでインを突く前提だが、それでも展開が合わないと足りなさそう。

ルガル
能力は今の国内スプリントでトップクラス。
足りなさそう。




展開予想
そこまで前に行く馬はいないんですが外枠からビクターザウィナーが猛ダッシュで出していくのと、どう考えてもカーインライジングの一強なので楽させる訳もなくある程度締まった流れにはなりそう。
勝つなら前で、着を拾うなら中団でもチャンスはある。
そう考えると日本馬で最も着を取るチャンスがありそうなのはトウシンマカオではないか。
 


◎カーインライジング
◯カリフォルニアスパングル
◯ラッキーウィズユー
▲インビンシブルセージ
▲ビクターザウィナー
△ハウディープイズユアラブ
△ヘリオスエクスプレス


スプリントなので点数は広げてもいいのでは。
頭はほぼカーインライジングだろうが、スプリントなのでミスを期待して他の馬の頭から買うのは宝くじよりは期待値が高いだろう。


2024/12/02

12/2 悲しい

 
とても悲しいことがあったのでここぞとばかりに落ち込んでいる。
Twitterでも書いたが、感情に折り合いなんて付けられないからジャパンカップの武豊みたいに折り合いをつけられないまま行ってしまわないように手綱を引っ張るしかないんだと思う。
 
それに加えて車道ですっ転んで膝を派手に負傷するし、チャンピオンカップも完全に当たってたのに寝過ごして買い逃すし……。

 
というわけで悲しみを誤魔化すためにリットリンリンを作りました。
元々、TwitterにmisskeyのURLを貼ると怒られるとかなんとかで(真偽は知らんがただでさえ6度の凍結で信用スコアが終わってるので虎の尾を踏みたくない)misskeyへの動線がなかったのでどうにかしたいと思っていた。
 
ついでにブログへのリンクも貼ったので、合同の現行作業に集中する際に完全に冷温停止していたこのブログもまた動かしていこうと思う。
週1ぐらいでまた競馬予想できるといい。
 
 
絵描いたから見て
 

 

 
オマケ ラフ
 
このラフが良すぎるせいで本作業に取り掛かるとこのラフの良さが全部消えてしまいとても悲しかった。そこで妥協せずに直しに直しを入れまくった結果なんとかラフの良さを完成稿に持っていけたので粘って良かった。
このラフが超えるべき壁すぎて作業中は最早憎しみすら湧いていた。
 
 

2024/04/28

4/28 ブログを書く時間がない

 ので端的に
 

 
絵ボツにしたから見て(トランセンド)
個人的には結構手応えがあったつもりだったが完成させると全然ダメになってしまったので泣きながらボツ。
完成させたのにボツにするのは結局数十時間疲れただけの時間が生まれただけなので悲しい。
目と口がラフの良さを穀してたかな~と思うので機を見てリベンジしたい。
 
 
 
天皇賞(春)
SSP指数 5~7強、晴れ、良馬場、やや内有利もほぼフラット想定
10ドゥレッツァ 鞍上弱化
9 タスティエーラ 雷神騎乗、前走惨敗
9 ブローザホーン 鬼神騎乗、長距離でやや落ちる
8 テーオーロイヤル 長距離で上がる 先行◯ 折り合い◯
8 サリエラ 長距離でやや落ちる、加速×二の足×馬群割れない 最終コーナーは外 武豊
8 ディープボンド 加齢、前走パフォーマンス低下 タフ展開◯
7 シルヴァーソニック 8歳 長期休養、休み明け惨敗 前走かかり
6 サヴォーナ    安定感◯
6 マテンロウレオ 横山典弘
5 チャックネイト 重馬場◎
5 ワープスピード
4 プリュムドール 怒りに燃える和田竜二
2 メイショウプレゲ
- スマートファントム
- ゴールドプリンセス
- ハピ

基本的に春天は硬く決着してナンボのレースですが今回は上位勢に不安要素がある馬が多く、最高評価のドゥレッツァの能力も突出しているわけではないので難解な1戦。
 買いやすいのは不安要素の少ないドゥレッツァとテーオーロイヤルで人気もこの2頭に集中している。特にテーオーロイヤルは安定感のあるタイプなのでタスティエーラブローザホーンドゥレッツァら中距離実績組がコケて穴勢にチャンスが巡ってきてもテーオーロイヤルに足切りされる可能性が高く穴は狙い辛い。
 
タスティエーラブローザホーンドゥレッツァの中距離勢が能力を発揮できればテーオーロイヤルをスピード勝負で負かすことは難しくないと思うので基本的にはここから買いたいが難しいのは買い目。
馬連か馬単の高い方をオッズを凝視しながら買うことになるだろうか。

◎ドゥレッツァ
◯ブローザホーン
◯タスティエーラ
▲テーオーロイヤル
☆ディープボンド(オッズ次第)
 

2024/04/21

4/20 奇跡の1枚

 

絵描いたから見て
 
 
 
 


奇跡の1枚という理論がある。これはケロQメソッド(雑誌の企画)で提唱されているもので、要するに奇跡の1枚を安定化させることで絵は上手くなるのだという話だ。

自分にとっての奇跡の1枚はこのシュヴァルグランのラフ


 ハッキリ言って死ぬほど可愛いし、特に苦労など一切なくスラスラ手癖で描けたので描いててとても楽しかった。でも奇跡の1枚だから再現しようとしても全然ならない。
そもそもどうやってこれを描いていたのかも分からない。
うーーーーんと考えてたら結局この1周間はほとんど描けなかった。
奇跡の1枚を安定して描けるようになればもっと楽しいだろうが、うーーーーーーん……一体どうやって
 
 
 
マイラーズC
マイラーズC SSP指数 2強 天気不安 開幕週
10セリフォス かかり 安定感× 重馬場△
8 ソウルラッシュ(重馬場なら10) 安定感◯
7 エアロロノア 去勢明け 中1年
7 フリームファクシ
6 ソーヴァリアント 先行 メンタル パワー型 ゲートテンション高い
5 エエヤン 逃げ先行 メンタル×
5 ニホンピロキーフ 先行力◯
5 ノースザワールド
4 トゥードジボン 先行力◯
4 トランキリテ(重馬場なら7)
4 コレペティトール
4 ボルザコフスキー
3-4 セッション ダッシュ◎ 先行
3 ビーアストニッシド
3 リューベック
2 スパイダーゴールド
 
セリフォスが頭一つ抜けている。確かにマイルCS、香港マイルと2戦続けて惨敗でソウルラッシュには差を付けられたが、マイルCSはかかった中で先行勢では最先着と評価できる内容で香港マイルはまあ、とにかくアレだ。
またマイルCSは良馬場といえど力の要る馬場になっていてソウルラッシュに合う馬場だった。良馬場なら突き放してもおかしくはない……。が、雨予報なんだよね~~~。

穴の差し勢は厳しいだろう。なら前目からになるが開幕週といえど京都1600で前残りはトラックバイアスと展開の助けが要る。
エエヤンやセッションなどダッシュ力のある馬が揃っていてペースもある程度流れそうで明日の天気と馬場状況を見てみないことにはどうにも。 
フラットに近い想定なら素直にセリフォスを売れてない複勝から狙いたい。前が残る馬場なら買いたくなる馬は正直居ない。強いて言うならソーヴァリアントだろう。
 

2024/04/14

4/14 上手くなりたい

 
 
 でも喉が痛い
 
 
 
皐月賞
CSSP指数(クラシックなので精度はガバガバの意)
10ビザンチンドリーム 二の足が終わってる
10シンエンペラー ソラ
9 レガレイラ ルメール不在
8 ジャスティンミラノ 大跳び
8 サンライズジパング
7 メイショウタバル
7 コスモキュランダ
7 ミスタージーティー スタート△ 二の足は速い 大跳び
7 ジャンタルマンタル 競馬が上手い
7 エコロヴァルツ ゲート1歩目が遅い。二の足は速い。大跳び 馬込み×
5 ダノンデサイル
5 アーバンシック
5 ウォーターリヒト
4 シリウスコルト
2 ホウオウプロサンゲ
? サンライズアース
- アレグロブリランテ
- ルカランフィースト
 
 かなりの混戦模様。今年は特に前哨戦が全く参考にならないのだがレベルの高い新馬戦が多く、メンバーレベルは高いのではないかと思う(少なくとも去年よりは)
話にならないレベルの馬も少ない。
トラックバイアスはもう少しフラットかと思ったが意外と内がまだ効く。確たる逃げ馬はいないがポジションを取りに行ってある程度流れる想定。
最も楽に立ち回れそうなのはサンライズジパングとメイショウタバルになるのかな。 
中目ぐらいの芝が効きそうならシンエンペラー、ビザンチンドリームから、今ぐらいの馬場が続くなら渋々見に回りたい。

2024/04/07

4/7 落書きが出来るようになった

 

 絵描いたから見て
 
 
この絵はすごいんですよ。何がすごいかと言うと1日で描けたんですね。大体5~6時間ぐらいで描けた。
背景もなくて人物1人だけのバストショット(手も描かなくていい!)というめちゃくちゃカロリーの少ない絵だから、というのもあるんですが少し前までこの程度のカロリーの絵を描くのにも一週間近くかかってたことを思えば驚異的な進歩である。


この話はもう何度もしてますが自分は落書きが出来ない人生だった。
そりゃそうだ。絵が描けないんだから落書きなど出来ない。
よく神絵師が「授業中に落書きしたりして~」という話をしているが、授業中に落書きが出来る人種はそれだけでもう選ばれし人種ですよ。そういう奴らがお絵かきアドバイスで「子供の頃楽しく絵を描いてた頃を思い出してください!」なんて言うもんだからこっちは顔を真っ赤にするしかない。

というわけで「落書き」という語に対して猛烈なコンプレックスを抱えてこれまで生きてきたのですが、ついに「落書き」が出来るようになった!
これは本当に嬉しいことです。なんか、頑張ってきて良かったな……。
 
これまで一週間だの一ヶ月だのかけてた絵を1日で完成させられるようになると何が嬉しいって、絵を描くのが楽しいんですね。そりゃあそうだ、一週間だの一ヶ月だの同じ絵と向き合い続ける(しかもヘタ)のは本当に辛い。何も楽しいことなどない。
しかし1日で絵が出来上がるのであればこんなに楽しいことはない。みるみる絵が出来上がっていくのは本当に嬉しい。
こういう技能がある前提を勝手に押し付けて「絵を描くのって楽しいでしょ!」とか大上段から言ってくる神絵師は心底グロテクスでこの世に存在してはいけない人種だなと思い、またコンプレックスが強化されました(今回のブログのオチはここです)




ずっと擦ってる今回のオチはここでした。ネタはだぶるじぇいという漫画が元ネタなのですが誰にも伝わってない気がするので読んで伝わってほしい。
この世で最も有意義な読書体験の一つです。
 
 
 
 
桜花賞
CSSP指数(クラシックなので精度はガバガバの意) Mペース想定
除外 11ボンドガール 状態面
10チェルヴィニア 状態面 大外枠
10アスコリピチェーノ
10ステレンボッシュ 加速が遅い アスコリと同値
10クイーンズウォーク デカい
8 コラソンビート
8 ライトバック 大跳び ゲート△
8 スウィープフィート 競馬が下手
6 マスクオールウィン
6 イフェイオン
6 ワイドラトゥール 競馬が下手
5 エトヴプレ
5 セキトバイースト 先行
5 セシリエプラージュ
4 シカゴスティング 逃げ先行
4 キャットファイト 先行
4 ハワイアンティアレ
3Nショウナンマヌエラ 逃げ 超スロー逃げならアスコリピチェーノの2つ下
- テウメッサ
 
 
ボンドガールは除外を食らってNZTで惜敗。ひどくかかってたのもあるし要らんアクシデントで調教を積めなかったのも痛かった。また勝ったエコロブルームはこのクラスにしては中々強い馬なので評価を下げる必要もないと思う。

CSSP指数的には10の馬が4頭並んでその下に8という高いレベルで拮抗している構図(本当のところの格付けはレースが終わらないと分からないが……)
勝ち馬はやはり10の馬から出るのではないかと思う。馬券的にはマズ味もこの4頭のBOXかな。
今の阪神の馬場だと前目が有利になることも少なさそうで穴の先行勢は素直に軽視して堅い決着を想定したい。
 

2024/03/31

3/31 自分のツイートの二次創作をよくやる

 
ウイニングポスト2024が発売されたので最近は殺戮と破壊を繰り返すウイポマシーンと化している。
殺戮と破壊を繰り返すウイポマシーンとはなんだと答えると最近こういうツイートをした
 
 
このツイートの二次創作として殺戮と破壊を繰り返すウイポマシーンという言葉が生まれ、現在絶賛これを擦っている。
これに限らず自分のツイートの二次創作をよくやる。身内ネタの二次創作が世界で一番面白い概念だと信じて疑わない。
 
 
 
絵描いたから見て


 Twitterにはピンクの背景で投稿したけど(描く時はピンクをデフォ背景にしているので)今見たら白背景の方がなんか良かったので白背景にしました。
今回はキャンバスサイズをアホみたいに小さくして描いてみたら余計な部分に描き込むことができなくなってとても良かった。筆が遅い原因の5割ぐらいは意味ないところに拘ってる意味ない時間のせいなのでこれからもバカみたいなキャンバスサイズで描きたい。

なお、しばらく殺戮と破壊を繰り返すウイポマシーンになるので絵は描けません。
 
 
 
大阪杯
SSP指数
ほとんど差がなく大混戦
10ローシャムパーク 戸崎
9 タスティエーラ 松山
9 ソールオリエンス 二の足× 外回し
8 ベラジオオペラ
7 プラダリア 重馬場◯
7 スタニングローズ(故障前) 先行力◯
7 ハーパー 操縦性◎ 足は速くない
7 ルージュエヴァイユ 気性難
7 ジオグリフ 2000mはやや長い
6 エピファニー かかり、前進
6 キラーアビリティ 気性難
5 ステラヴェローチェ 前進
5 ミッキーゴージャス
5 ハヤヤッコ 重馬場◯
3 リカンカブール
- カテドラル
 
◎ ローシャムパーク
◯ タスティエーラ
▲ ソールオリエンス
▲ ベラジオオペラ
前 スタニングローズ
前 ハーパー

阪神内回りとコース代わりが合わさって内前取ったもん勝ちのレースになりがちも先行馬がほとんど居ない上に実力差も無いという恐ろしいメンバー構成。
先行力はやや頼りないがここは素直に内枠を引いたローシャムパークとタスティエーラから行きたい。戸崎は明らかに控えて8番手以下の追走になりそうだがその位置でも能力上位という判断。
ベラジオオペラはこの枠からでもアクションを出せば前に行ける操縦性と能力がある。
ソールオリエンスはまず先行できない上に最終コーナーで外を回すことは確実なのだが実は阪神の内回りコースは全場の中でもトップクラスにコーナーが緩い(最も緩いのは阪神外回り)
初の阪神代わりである程度パフォーマンスを上げてほしい。上げてくれたら嬉しい。上げてくれないかな。
タスティエーラ、ソールオリエンスと共に阪神が合うタイプだと勝手に思っているのでここで活躍して4歳馬のレベル低いって言ったやつwww←いや低いだろの不毛な論争を巻き起こしてほしい。

余程前で決まりそうなトラックバイアスなら先行できるスタニングローズとハーパーを追加するが、まだまだ人気してるので基本的にはこの4頭の堅め決着で考えていきたい。
 
 
ここで一句
控える戸崎のローシャムパーク
 

2024/03/24

3/24 才悩人応援歌

 才能の民主化というワードがまあまあ話題になっていましたな。
まあこれ自体は実にくだらない話です。何度も言っているようにAIで作品を生成してみたところで問われるのはただただ純粋な本人のセンス、美意識、価値観であり才能のくびきから脱出するどころかより己の才覚のなさをダイレクトに痛感させられるだけです。
「AIがあれば才能の呪いから抜け出せる」という思想は手で作品を作ったことはおろか、AIで作品を生成しようとしたこともない人間の発言なのは間違いありません。
AIを使っても作品(漫画など)を作ろうとしたその瞬間、自分が何も持っていないことに絶望して無力感に打ちひしがれるでしょう。何か作品を作るとはそういうことです。

こんなことは考えるまでもなく分かるはずなのに、わざわざ言葉尻を捉えて揚げ足を取って反論している作家様方や反AI連中も全く愚かです。相手陣営のバカを見つけてきてあげつらう様は最も愚かですが、それが最もSNS的でありそういうのはめちゃくちゃ面白いのでついウオッチしてしまいますね。
こういう話は大好きです。
ここまでの綺麗事は全部忘れてください。
 
 
以下鍵引用
「才能の民主化」云々に未だ結構こだわっているのだが、そこに「○○というツールを使えば自分の脳内にある理想がダイレクトに表現できる」というものすごくプリミティヴな発想を感じてしまう、そしてそれが根本的に誤りだと思うから何だよな。
 人間の脳味噌なんてあやふやなもんだから、それを脳裏に止めておく限り、どんな理想だって描ける。それこそ「丸い三角」とか「角が五つある三角形」とか。
 なんというか、「物を作る」って頭の中では完璧に成り立っていたはずのアイディアが、実際に具体化しようとすると根本的に成立不可能だった、やってみるとちっとも上手く行かなかった、ということに直面していく作業であり……
 鳥山明だろうが「角が三つしかない四角形」は描けない以上――私たちがこの現実、この物理法則と論理法則のもとに生きている以上、どんな画力があろうがどんなツール使おうが、脳内の理想が成立不可能な虚像であったと明らかになる、という絶望からは、絶対に逃れられないと思う。
 
 
 
 
 
 

 絵描いたから見て。
以下反省点
 
・表情感の作り込みがラフの段階で甘くて苦労した
・カラーラフの段階でもっとべらぼうに可愛い! ぐらいのクオリティに持っていかないとキツイ
・背景とキャラをもうちょっと馴染ませる工夫をしなきゃダメ
 
 
 

高松宮記念
 能力的にはかなり拮抗していてトラックバイアスと展開で着順で大きく入れ替わりそうなこれぞスプリント戦という様相。
 
全ての環境で抑えたいのは
◎ナムラクレア
◯ビクターザウィナー
 
イン有利馬場
◯ビッグシーザー
△マッドクール
☆ロータスランド
 
中目先行
△ウインカーネリアン
△ママコチャ
 
中目差し
◯トウシンマカオ 
▲ウインマーベル
▲ディヴィーナ
▲ソーダズリング
 
トウシンマカオとウインマーベルは重馬場では評価が落ちる。馬場がどこまで回復するか、トラックバイアスがどう向くかを直前まで精査してからメイケイエールの複勝に全財産を賭けて家を建てたい。
 
 

2024/03/19

ウイポ10 2024 エディット案

査定というよりは案という感じ
皆さんの最強エディット参考の一助になれれば幸いです。


シンエンペラー
まだクラシック前なのでよく分からないなりの査定。
メンタル面にかなり課題を残す馬なので赤特多め。デフォでは何故か鉄砲が付いているが鉄砲の要素があるのだろうか。
距離は長いところ行けそう。血統的に重馬場は得意そうだったが弥生賞を落としたのでパワーはB止まり。

レガレイラ

ホープフルSではシンエンペラーを差し切ったがシンエンペラーが明らかに気を抜いてたので実力差はそれほどないだろう。
距離は長いところまで行けそうで有馬記念ぐらいはこなせそう。

ジャンタルマンタル

競馬が上手い

リバティアイランド

イクイノックスには格付けされたが現環境ではドウデュースと並ぶ2枚看板で日本の大将格
アルテミスSでは前が詰まり敗退、以降は進路をフリーにして完勝しており馬込み×に
桜花賞は全く動かず危うく落としかけたので賢さはやや下げた

ヤマニンウルス

よく分からない

デルマソトガケ
何故か海外遠征が付いていない

レーベンスティール

デフォ脚質差しだが戸崎が控えただけで先行力があるタイプ
デフォ成長型遅めだが単に戸崎が落としてただけ

スキルヴィング
デフォ成長早めだが身体が出来ていなかった→遅めへ

ベラジオオペラ

競馬が上手い
デフォは何故か健康Gで差し特化型

ドルチェモア
早め→早熟 成長力ある→ない

ゴールデンハインド
中距離馬なのに距離適性が2000mまでなので気になる人は

ペリファーニア
エフフォーリアの妹でファンが多い馬。デフォの距離適性が終わってるので気になる人は

フリームファクシ
何故か距離適性が中長距離向きだが本人は絶賛距離短縮中

ハーツコンチェルト

無冠馬なので死ぬほど弱い。
ソールオリエンス、タスティエーラ、ドゥレッツァと4強を形成した馬なので強化してあげよう(迫真)

ビッグシーザー

無冠馬なので死ぬほど弱い。そこそこ強化してあげよう
デフォはローカル◯で早熟だがむしろローカル戦の方が弱いし早熟というわけでもない

ソーダズリング

デフォは1600-2000なのでスプリント路線へようこそしてあげよう

イクイノックス

世界最強馬。色々変更点はあるがデフォの成長早めは絶対に無い
現実では挑戦しなかったが3200mは軽くこなせただろうという判断をしている。

ドウデュース

変更点は多すぎるので詳細は割愛。叩き3戦目に滅法強く金特右肩上がりを追加。
実は加速が遅く馬込みに包まれた状態では全くスピードが出ないため皐月賞からは大きく外を回す戦法を取っている(内から攻めた弥生賞は進路ができるまで全く足を使えていない)
自由気ままとの選択になるが馬込み×を追加した。ここは好みで
乗り替わりに弱くなる能力は残念ながら無い

スターズオンアース

本質的に善戦キャラなので詰めが甘いを追加。個人的には距離は伸びれば伸びるほど良いと思っている。

ダノンベルーガ

無冠馬なので死ぬほど弱い。超絶強化してあげよう(迫真)

ナムラクレア

現スプリント最強クラスの馬なのであらゆる点で強化

ジオグリフ
デフォはダート×という岩田望来やサンデーサイレンス、ドバイミレニアムもビックリの査定。
イクイノックスとドウデュースを倒した馬にこの能力は流石にアレなので乾坤一擲ぐらいは付けてあげよう

トウシンマカオ

現スプリント大将格の馬なので満遍なく強化

マテンロウレオ
天皇賞5着に対して距離適性が2600までなので気になる人は

ガイアフォース

仕方ないことだがダート適性×なので◎に
1番人気を大体落とすことに定評があるので新聞を読む馬と馬込み×
ステータスは諸々強化
甘えん坊↓


ライラック
最近は慣れたが遠征が大の苦手でゲーゲー吐いてた馬なのに何故か環境変化◯が付いている
精神力を下げて環境変化×に

ルージュエヴァイユ

無冠馬なので(ry
精神的にかなりわがままお嬢様なので赤特を3つ追加
ちづエレ

プレサージュリフト

東京コースでしか走らない東京特効馬
東京巧者を付けましょう。

エピファニー
最近重賞を取ったのでそれとなく強化してあげよう

ブローザホーン

最近重賞を取ったので

ソングライン

桜花賞→NHKマイルで好走してVM→安田記念連覇を果たした馬に使い詰め×はいらない
東京1600でしかろくに走らない馬なので根幹距離や学習能力を追加。

ソダシ

元は負けず嫌いだがサトノレイナスとのしばきあいを見るにど根性の方が合ってる。
スタート特性追加

タイトルホルダー

スピードを2下げて仁川の申し子の金特追加。馬込み×追加

シャフリヤール
2400戦に滅法強い馬なのでクラシックターボを追加してあげよう

シュネルマイスター
スランプが付いてるが別にこの馬なりにいつも走っている。大敗が混んだことはない。

サトノレイナス

大好きな馬なので超絶強化しました(半ギレ)
実際ソダシとの叩き合いを見てもこれぐらいはあってもいい

ジャックドール

柔軟性とパワーが終わっててマイル走れないので対応してあげよう
高速逃げが付いてるがどう考えても溜め逃げタイプなのでペースメイクに変更。
2023秋天は史上最悪のクソ騎乗

プログノーシス

スタートが改善されて本格化。一気に古馬最上級に
スピード2上げ重馬場も得意なのでパワーAに
スタート×能力の追加お待ちしております

メイケイエール

反抗的はメイケイエールちゃんの普段は可愛くておとなしいけどレースでは獅子舞になるさまを表現するための苦肉の査定。
走法は大跳びに、賢さはGに
デフォは何故かG2大将がない

ソーヴァリアント
ムラッ気と新聞を読む馬追加

リフレイム

かわいい
何故かダート適性×かつ差し脚質なので全国100万人のリフレイムファンはエディットしよう
斜行特性はない

コントレイル

三冠馬の中ではかなり見劣りするので全体的に下方修正かつアリストテレスと競り合った分距離適性を2900までに
これでも固有がある分エフフォーリアより強いはず

デアリングタクト

コントレイルとほぼ同じ。でも歴代三冠牝馬の中では強い方ではある。
もう1冠取れてれば固有特性が貰えたかも

ウシュバテソーロ
サウジで結果を残した。デフォに海外遠征がないので付けてあげよう

パンサラッサ

稀有な魅力を持つ唯一無二の馬。精神力S+、海外遠征の金特追加。
そして何故かない高速逃げを追加。
その分スピードは1低下

サリオス
1800の鬼なので非根幹距離追加
ドバイに行けなかったことがこの馬の最大の不幸かもしれない

ディープボンド

魅惑のこしあんボディ、何故かやたら強いが71のスピードは無いと思うので69に低下。
G2大将追加、勝負根性下げ
ガンガン押せて長距離が得意な和田竜二から乗り替わり先を模索している不思議な陣営


グランアレグリア

デフォは2000m対応で2000でも無双できてしまうので柔軟性を一段階落として1900m上限に

ディープインパクト

全ウイポプレイヤーのラスボス。使えばいいのでは…? とか言ってはいけない。
せっかくなのでスピードを78に上げてサブパラをやや削ってみよう。
勝負根性B+精神力Sはおかしいよね(ニッコリ)
環境変化◯も落としたのが遠征の有馬記念と凱旋門賞であることを考えると要らない。
根幹距離もこの際なくしていいだろう。甘えん坊だったらしいので甘えん坊を追加しましょう。
 
キングヘイロー

菊花賞5着馬、有馬記念4着馬だが高松宮記念で勝ってしまうために距離上限が2200までしかない
柔軟性を限界まで上げたり強心臓を付けたりしてなんとか対応しよう。
最悪1200の距離適性はなくてもいい(え)

ナリタブライアン

何故かスランプがないし何故か成長力はある
ナリタブライアンの査定は難しいですが今回は早め鍋底、成長力なし、スランプで良しとしたい

オグリキャップ
鉄砲よりは叩き良化ではないでしょうか

プリテイキャスト
一人旅は付けましょう
正しくはプリテイキャストなんですがウイポは何故かプリティキャスト表記です

フライトライン
スピード78は流石においおい案件なので79にしたいところ

安藤勝己

デフォがちょっと弱いのでほぼオールSに近づけてもいい

川田将雅

イン突きと剛腕追加。逃先が◉ですが
先行意識は高いものの逃げの手はあまり打たない騎手なので先差◉に
長距離能力はお好みで

鮫島克駿

上位騎手になりつつあるので出来るだけ強化してあげたいところ

菅原明良

ローカルと直線競馬で新潟の鬼に
これ書いておいてなんですがローカル枠で特性が2つ埋まると主戦騎手にし辛いので自分で使う時は外します(えぇ…)

田原成貴

あっ
何故か長距離Dとクソ貧弱なのでSには強化したい

戸崎圭太

マイルBだがSにしてもいい
イン突きはない

福永洋一

伝説のジョッキーの割にはやたら弱いのでオールSにはしたい

福永祐一

長距離Cはかなり弱い。
マーク屋を付けてそれっぽくしたいところ

ルメール

何故か折り合いも熟練もないので付けよう

南井克巳
何故か風車ムチがない

小島太
重馬場下手なのに何故か重馬場が付いているので消しちゃいましょう