2023/09/23
現役時の選手タイプによる監督の有能無能率ランキング
2022/12/24
長距離適性だけで当てろ! 有馬記念
- 1番 アカイイト 距離適性2200~2800 能力82
- 2番 イズジョーノキセキ 距離適性1800~2000 能力77
- 3番 ボルドグフーシュ 距離適性2200~3800 能力82
- 4番 アリストテレス 距離適性2200~3200 能力75
- 5番 ジェラルディーナ 距離適性1800~2500 能力85
- 6番 ヴェラアズール 距離適性2000~2800 能力89
- 7番 エフフォーリア 距離適性2000~2400 能力94
- 8番 ウインマイティー 距離適性1800~2400 能力79
- 9番 イクイノックス 距離適性2000~3000 能力96
- 10番 ジャスティンパレス 距離適性2200~3400 能力83
- 11番 ラストドラフト
- 12番 ポタジェ 距離適性1800~2200 能力83
- 13番 タイトルホルダー 2200~3500 能力92
- 14番 ボッケリーニ 距離適性2000~2500 能力80
- 15番 ブレークアップ
- 16番 ディープボンド 距離適性2200~3200 能力85
![]() |
みんなでタイトルホルダーを切って笑って年を越そう! |
2022/12/11
たった3戦で評価する香港スプリント
- 香港スプリント
- 香港競馬が分からない
- チェアマンズスプリント
やや外目の枠も好スタート。内に潜り込むことはできなかったが
4-5番手で先行に成功。直線では好位置を確保すると伸び足で好位抜け出し勝利の横綱相撲。
評価◎
3着 スカイフィールド
やや外枠から後方追走。
内を意識しながら一頭分中目を走って直線でも内から中に進路を見出して最後はよく伸びている。
評価◎
4着 スーパーウェルシー
中枠から中団後方のスタート。コーナーは最内回って
直線ではウェリントンを目標にしてそこそこ伸びている
評価▲
6着 サイトサクセス
内枠から好スタート、好ダッシュで3番手の絶好位置を確保。
そのまま直線に向いて先頭に立ちかけるがウェリントンに差され残り100mで失速してしまった。
評価 △
7着 ストロンガー
テンのダッシュで勝てず最後方から。
コーナーでは最内を回してコーナーで外に持ち出す際に狭くなり態勢を崩すも最後は伸びている
評価△
- プレミアボウル
1着 ウェリントン
好スタートで好位確保、最内進行して直線では我慢
逃げたラッキースワイニーズを目標にして差し切った
評価 ◯
2着 ラッキースワイニーズ
スタートは並もガシガシ追いまくってハナを確保。
直線で粘り込んだが最期にウェリントンに差された
評価 ◎
3着 スカイフィールド
出足がつかず出遅れ、最後方から。
コーナーでは最内を使って直線で中目に持ち出すと馬群をこじ開けて伸びてきた
評価◎
5着 デュークワイ
テンのダッシュで勝てず中団後方から。
コーナーでは中目を通して直線では進路探しは比較的ラク。
ただ、ゴール板前ではスカイフィールドに差された
評価 △
6着 コーディーセプスシックス
テンのダッシュで外から被せられて最後方2番手から
コーナーでは中目を通して直線では外に持ち出した。
伸びているが着順は付いてこなかった。着差は少ない。
評価 ◯
7着 ストロンガー
最内枠もダッシュで勝てず中団後方から。
コーナーでは最内を使って直線ではやや中目に持ち出すと進路が狭くなる。
残り150mで線路が開けてからはそこそこ伸びている。
評価 △
9着 クーリエワンダー
中枠で良いスタート。先行集団の位置を確保。
直線では進路がなく苦しんだが進路を見つけてからはそれなりに伸びた。
評価△
10着 ラッキーパッチ
外をまくりながら回したのが辛かったか直線で失速
先日疝痛のため死亡;;
12着 サイトサクセス
大外発走もスタートポンと出ると先行集団に取り付いた。
ただコーナーでは最も外目を回される形。
4角先団で直線向くも最後は大きく失速した。
評価 ▲
- ジョッキーCスプリント
外枠発走だがある程度のスタートからガンガン追って先行集団の一つ後ろのポジションを確保。
コーナーではなるべく内目によって直線では外に持ち出すと末脚を発揮して差し切り勝ち。
評価◎
2着 ラッキーパッチ
内枠を生かして好スタート。
先行集団の一つ後ろのポジションを確保すると最内を回して
直線でも伸びてきた。最後はラッキースワイニーズとの一騎打ち。
先日疝痛のため死亡;;
評価◯
3着 デュークワイ
やや外枠から出足がつかずに後方2番手から
コーナーでは最内を回してイン突き。
直線で中々加速できなかったが残り150mでトップスピードに乗って伸びてきた。
評価△
4着 サイトサクセス
外目の枠も見事なテンのダッシュで2番手確保。
コーナーでは中目を回されたが3番手で直線に向くと伸び足は良く抜け出して先頭に立つが
最後は差された
評価◎
5着 コーディーセプスシックス
中枠の発走。好スタートを切るも無理に追わず下げて中団後方の位置に。
コーナーではやや中目を回し直線では時間をかけて外に出すと伸び足の迫力は十分。
最後は勝ち馬に迫ったが届かなかった。
評価◎
6着 ウェリントン
ロケットスタートを決めてハナに立つがその後抜かされ5~6番手
コーナーではやや中目を回されるも直線向いて絶好の手応えで上がって先頭に立ちかけるがラスト100mでやや失速した形。
評価◯
7着 ストロンガー
最内枠も出遅れる。最後方からになりかけるがガンガン追って中団後方になんとか取り付いた。
中目を回すも直線ではやや進路が狭くなるシーン。
残り100mでもあまり伸びず6着以上との差は大きい
評価×
8着 スカイフィールド
大外発走。テンでは無理せず敢えて一番後ろを選択。
コーナーでは中目を使いつつ直線では大外に持ち出した。
良い足を使っているが流石に位置が後ろ過ぎたか届かない。
評価△
9着 スーパーウェルシー
中枠でスタートは並。中団の位置からコーナーでは外目を回される形。
直線で外に持ち出しそこそこ伸びてはいるがラスト100mでの足がなかった。
評価×
10着 クーリエワンダー
スタートは可もなく不可もなくもテンのダッシュでついていけず中団後方。
直線では大きく外に持ち出したがこの位置からでは届く足は持ってなさそう。
見せ場はまるで無かった
評価×
- 総合評価(3戦の評価+枠順)
スタートは並もガンガン追いまくることで好位置を確保しにいける先行力。
中団に置いても伸びる末脚を持つなど枠に泣かされない能力とどの位置でも仕事してくれる期待感がある。
◯ ウェリントン
とにかくスタートが上手く良い位置取りから競馬が出来る。
最後勝負できる足も持っている横綱型。
内枠を引けばレースセンスに手がつけられないが外目の枠なら最後の地力が突出しているわけではない。
▲コーディーセプスシックス
結果は中々ついて来ていないが枠に泣かされた感もある。
末脚はメンバー随一で差しが決まるならこの馬。
イン突きできれば……というところだが大外枠を引かされてしまった分は割り引き。
△ スカイフィールド
前年の香港スプリント覇者。
今回は11番枠。基本的には善戦ポジションの馬で(日本馬で例えるならナランフレグ)
ここは紐までと見る。
△リムズコジオスコ
誰ーーーーーー!!???
☆サイトサクセス
テンのダッシュ力が屈指の飛ばし屋。
ただ前半足を使ってしまうのか後半失速するパターンが目立つ。
絶好のレース運びをしても勝ち切れる能力はないというのが実情だろう。
惜しいレース自体はしているのでこの枠なら紐に抑えてもいい
☆スーパーウェルシー
1000直で4戦3勝の1000直の鬼。
最内を回したチェアマンズスプリントでそこそこ伸びる足を使ってはいるが
経済コースを通ってこのぐらいの馬ということ。
枠は悪くないのでオッズ次第では一考の余地あり
-ストロンガー
テンのダッシュ力が遅くそれをカバーできる末脚もない。
厳しい。
-クーリエワンダー
特徴が無く重賞では厳しい。
昨年の香港スプリントでは絶好位置を回しているも最後は差されている。
あれがこの馬のベストパフォーマンスだろう。
-デュークワイ
イン突きを決めたジョッキーCスプリントのパフォーマンスは評価できるが
テンのダッシュ力が低く12枠かつレベルの上がったG1ではあの再現はハードルが高い。
- 最後に
ワールドクラスの先行力を持つこの馬が1枠を引けたのは非常に大きい。
この枠なら前に行っても、外から被されて中団になってもどちらでも構わず臨機応変に対応できる。鞍上もモレイラと言う事はない。
日本馬には厳しいレースだがこの馬は香港のムキムキのオカマみたいなものだし例外だろう。
ラッキースワイニーズと並ぶ◎評価としたい。
2022/10/17
AI絵について思うこと
AI絵について思うこと、考えてみると何もない。
ただTwitterでAIについてなんか言うと肯定否定どっちでも空気がピリピリするので(肌感覚)なんか適当なことを書くのはブログが一番だなという感触はある。
まず自分のスタンスとしては割とAIに不快感はない。
絵を描ける人からしたら自分が血の滲むような努力をして身につけた技法が奪われる危機感があるのかもしれないけど、自分はずっと「絵が描けない人間」だったし、今も描けるようになったとは思ってない。だから絵が描けない人間の視点で考えてしまう。
絵が描けない人間にとったらAIは喜ばしい装置だと思う。
例えばRPGツクールでゲームを作る時に絵が描けなくてもグラフィックが作れるし、何なら一枚絵も頑張ればできる。AIだけで絵が描けなくてもエロゲーが作れる。誰も絵書いてないマイナーキャラのエロ絵もいつか描けるかもしれない。絵が描けなくても「うちの子」が作れる。これは絵が描けない人間にとってプラスでしかない。
当たり前だけどある程度の水準(自分が50%ぐらい満足できるレベル)まで絵が描けるようになろうと思うとめちゃくちゃ大変で、その手間はない方がいいと思ってる。
ほとんどの人間は絵が上手くなりたいのではなく上手い絵が欲しいので(ドリルと穴理論)
今絵が上手くなりたいと願ってる人も最初からそう思ってたわけじゃなくて、かわいい絵が欲しいから絵を描き始める⇨もっと上手くなったらいいのになぁという気持ちの流れの人がほとんどだと思う。つまり最初から絵が上手くなりたかった人なんて実はいないんじゃないか。
この話は着地点が見えないので話を変える。基本的に絵描きがAIを叩くのは嫉妬でもあるけど(質ではなく速度に対してね)自分の価値が揺らぐかもしれない恐怖心が一番大きいと思う。僕だってドラフト選手作成を他の人がやり出した時自分の価値を失う怖さを感じた(まあ僕が一番上手いので今はなんとも思ってません)
それとは別に倫理観の問題もある。基本的にAI絵はインターネット上のアレを雑に学習してアレしてるので著作権的な問題が山積みだ。まあでもそこを指摘するのってどこまで行っても建前であって本音は違うよね。本音は「AIは絵を描かないで欲しい」「楽するな」「俺の苦労を踏み躙るな」だろ?
法整備どうこうは本質にタッチしてないあまり意味がない議論だと思う。
自分の思想としては著作権はなくてもいいと思ってる。というのは極論だけど、少なくともインターネット上できゃいきゃい遊ぶ分には著作権はむしろ不要だよね。人が発表した絵は倫理観や商業展開に被害を与えるものでなければある程度ユーザーが自由に使っていいものだと自分は思ってる。
例えば、アニメのキャプを貼ったり、アイコンにしたり、ブログに画像を貼ったり、画像レスに利用したり、笑えるコラ画像を作ったり。
これが悪意のあるコラージュだったり意図しない政治利用や製品への無断使用(無法グッズや海賊版抱き枕とか)は明確に倫理に違反して商業に被害を与えるものなので著作権で守る必要があるけど、この線引きを綺麗に引くことは不可能だ。
そしてAIというのはこの悪意とユーザーが自由にしてもいい範囲の極めて難しい地点に落ちてる。実際の画像をそのまま使ってるわけじゃないんだから法解釈的には無問題として解釈されると思う。あまりにもそのままで出力されたAI絵は問題になるだろうけどAIの進化を考えれば今月中には対応できそうな些事だ。
ただそのグレーゾーンの中には少なくない「悪意」があるし、クリエイターへの敬意はほとんど無い。
だから許せないけど、多分法律的には問題がない。このあまりにも卑怯な立ち位置が絵師の神経を苛立たせてるんだと思う。
けど何度も言ってるけどAI絵は敵に回すと強いけど味方にするとめちゃくちゃ弱い。ザコ、うんち、カス。敵で強かったキャラが味方になると弱いゲームって大体つまんないんですよね。意味より都合を優先してるから。話戻そ
構図を参考にすると言ってもAI絵の出す美少女構図ってほとんど使えないし人体もどっかおかしくてインパクトに欠けてる。クソです、どれだけ修正する羽目になったか。
そして絵が描けない人がオリキャラの絵を作らせても、その絵には著作権がないんだよね。だからその絵を使って商売したとしても、パクられたら何も言えない。
RPGゲームの立ち絵とかならRPG作るのがシンプルに大変だからパクられにくいと思うけど、ゲームを完成させられる人はそんじょそこらの絵描き以上にガチなクリエイター侍だからな……。
AI絵には割と肯定的と言ったけどそれは無料でAI公開されてるAIに限った話で、人の絵を使って(結構丸パクリの状態で)金儲けしてる有料AI運営は全員4ねばいいと思ってる。この世の邪悪。金を取るな。とほほ。インターネットと技術は常に開かれたものであれ。
有名なAIは10日で最低でも4億以上は稼いだみたいっすよ。ウオーッ。
AI使ってみました! こういう便利な使い方が!? みたいなツイートも、そんな邪悪の塊みたいなものにお金を払ったんだという気持ちになる。いや、プロやセミプロ絵師は死活問題だから新しい技術をチェックするのは正しい行いだと思うけど、もう少し義の心とか大事にする社会であってもいいんじゃないか。
自分は著作権はなくてもいいと思ってるけど(極論)、それはみんなが義の心で制作物を扱える前提で、要するに人間の良心を信じる党ということだ(次は国政政党狙ってます)
法律よりも人々が義の心を重んじるようになるのが一番良い。今の人たちはみんな絵師も非絵師も含めて法律に重きを置きすぎてて義の心が軽んじられてるんじゃないか。義を想う心があれば有料AIにお金は払わないんじゃないか。
法律的には大丈夫。じゃなくて義の心でモノを考えられる社会になって欲しい。
道にモノ捨てるのダメなのは法律違反だからじゃなくて義の心に反するからであってほしい。真夜中の静まった夜道で赤信号律儀に守るような法律遵守は本当に意味がないと思う。
AIの将来とか全然分からないけど、なんか絵師と非絵師の対立みたいになってるのが一番見てて嫌だなと思う。絵描かない人は絵師がAIに抱いてる嫌悪感とか分からないだろうしこの溝は埋まらないと思う。インターネットは絵師(インフルエンザー)の声が強いから勘違いしがちだけど、別にAIいいじゃん、何で怒ってんのw って人の方が実は多いと思う。あんまりにも絵師がブチギレてるから気使って言ってないだけで。
自分は「絵を描く苦しさが分かってる絵が描けない人」という自認だから、結構両者の言い分が分かる。ほとんどの人は「別にAIが出てきた程度であなたの絵の価値は変わったりしないんだから大袈裟だなぁ」と思ってると思う。あんまりにも絵師がブチギレるからそう言わないだけでね。ただ当事者の絵師からしてみたらそんな楽観的には思えないのも分かる。
絵を描くのって本当に辛いから。特に自分は異常に筆が遅くて一枚の絵を描くのに20時間以上は絶対かかる。20時間あったら普通のゲームなら1本クリアできるし、時給1000円なら2万円ですからね。それだけの時間を必死に費やして得られるものが進歩したのかどうかも分からない絵一枚。場合によっては下手になってるw。しかも自分が一枚描いてる間に神絵師は2枚3枚描いてそれが万RTされてるw。僕は別にRT数とか気にしないけど(何度も言うけど自分のこと絵描けると思ってない。同じ土俵じゃない)、自分が一枚の絵に必死に取り掛かってる間に2枚も3枚も自分よりずっと良い絵を上げられると流石に辛い。もちろん神絵師も裏ではすげえ努力してるしそう思って納得するけど、AIにはその努力の過程がスッポリ抜けてる。
全然話変わるけどこの前毎日漫画上げててすげぇなあと尊敬してる漫画家の作業配信見たら2日で2コマしか進まなかったと言ってて(しかも小さいコマ)みんな大変なんだな、みんな苦労してるんだなと思った。神絵師があまりにもポンポン神絵を上げるせいでその辺の感覚が麻痺しがちだ。
で、そういう人の努力じゃなくてAIにあるのは人の絵を使って金儲けしてやろうという悪意で、これはね、やっぱり辛いと思う。今はAIの絵って別に嫉妬する段階にないけど、これからクオリティが上がっていくに連れて辛くなる絵師は増えるんじゃないかな。そして非絵師との溝が深まる。応援してるファンはなんでそんな絵師がキレてるのか分からないけど気を使って思ったことは言わないでおく。ジリジリ溝が深まる。お気持ち表明への揶揄が起こる。あまりにも悲しい光景だ。
争わなくていい人同士が対立するんじゃなくて、なんとかしてみんなが手と手を取り合って幸福になれないかな。無理だろうな。
人間の良心を信じる党が政権を取ってないから。
自民党に投票した人間は全員クズの悪党でこの世界を悪で満たそうとしてる最悪だから。
自民党に投票した人間全員覚えてるからな。とりあえずG党ペッペくんが自民党に投票するって言ってたのはちゃんと覚えてるし擦っていきたい。(何でこれ擦ってんのかと言うと僕のフォロワーで自民党に投票したのがG党ペッペくんだけだったからですね)
自分の魂が良いことを言って自分をいい人だと思ってもらおうとしてたので過激なことを言って釣り合いをとりました。計算で人に好意を得ようとしてる時が一番自分を許せなくなる。AI絵について思うこと、考えてみると何もない。
別に何を引き継ぐとか絵師の伝統を守ってくれだとか
そんなことはこれっぽっちも頭の中にない。
ただ思うに自分のことを考えれるようになればそれでいいと思う。
最後に僕が一番好きなAI絵を貼ります(AI絵に著作権はないのでいくらでも他人の作った絵を貼っていいため)
萌え〜
血統で当てろ! 菊花賞
母父レインボウクエストは85年凱旋門賞勝ち馬という古めかしい血。
レインボウクエストは日本では天皇賞(春)、有馬記念を制したサクラローレルを輩出しており欧州血統によるスタミナ供給は疑う余地がない。そこにディープでスピードと過剰に近いスタミナを与えている。
血統的にはバリバリの長距離家系であり菊花賞戦線における最右翼。
タイトルホルダーに次いで弥生賞馬の菊花賞制覇に期待したい。
母パレスルーマーは2013年ベルモントSを制したパレスマリスを産んだ名牝。
日本でもアイアンバローズがステイヤーズS2着になるなど着実に活躍馬を輩出している。
スピード競馬の色合いが濃い米製牝馬でありながら長距離血統というユニークな血を持っている。
セレシオン(福永祐一 阪神◯ 長距離A)