2025/03/15

ウイポ10 2025 エディット案

前回はこちら
前回査定とそんなに変わらない馬(シンエンペラー、レガレイラなど)は割愛します。
 
 
最近の馬
仕方のないことだがウイニングポストシリーズでは実績の少ない最近の馬はかなり弱く設定されている。
こればっかりはコーエーも見込みで査定するわけにもいかないので、ユーザーが一々エディットしよう。

ショウナンザナドゥ
最近1400mのフィリーズレビューを勝利したため、デフォの距離適性1600~2000は合わない。
最終的にはスプリント路線も見据えつつスタミナを下げて、能力強化ついでに気性も激にしておこう。
 
 
 
コスモキュランダ
世代でも上位の馬だがタイトルが弥生賞だけなのでイマイチ弱いのと、まくり戦術が武器の馬なのにロングスパートが付いていない。
ウイニングポスト開発はコスモキュランダは後方で脚を溜めろ派なのかもしれない。
また、菊花賞で大敗したためか距離適性が短いが、デムーロが無茶な乗り方をしたためであり長距離適性はあるはずという考え。
 

ジャスティンミラノ
ダービーがラストレースになったが能力はこの強豪世代でも最高クラス。
デフォはなんかヘナチョコなので浴びるほど強くしてもいい。 
 
 
 
 
 
 
ステレンボッシュ
デフォは距離上限2400だが、距離は伸びれば伸びるほど良さそうで有馬記念や(出ないだろうが)天皇賞・春でも楽しめそうな馬。
少なくとも有馬記念は出れるようにしてもバチは当たらない。
 
 
 

ソンシ
名前がヤバいが由来は「孫氏」
重賞勝ちこそまだないが、スプリントではトップクラスのパフォーマンスを残している。
無冠なのでウイポではまだまだクソザコだし、何故か1200適正もないので強化してあげよう。



ビザンチンドリーム
海外長距離重賞を制覇。
スタートが終わってるが、スタート以外の能力は高い。
 
 
 
 
フォーエバーヤング
全てを強化。日本歴代最強ダート馬。
反応が鈍いのでズブいを追加。
 
 
 
 
ヘデントール
菊花賞2着。この世代でも屈指の実力馬だが収録時点ではまだ無冠なので弱い。(後にダイヤモンドSを圧勝)
少なくともアーバンシッククラスの能力はあるのでガツンと強化してやろう。
 
 
 
ボンドガール
世代最強クラスの牝馬。泣きながら詰めが甘いを追加。
 
 
 
 
 
ヤマニンウルス
謎の存在。どういう能力にするのが正しいのかは、誰も分からない……。




イクイノックス
デフォ査定に全く納得がいってないので魔改造しています。
デフォは成長型早めなせいでウイポ公式の広報動画でもダービーでドウデュースに勝ってしまっていた。
成長型遅め、スピード76→78、ウマソナ秀才肌、サブパラ増加、健康調整等など……
 
 
 
ドウデュース
デフォ査定に全く納得がいってないので魔改造しています。
何と言ってもイクイノックスより低い健康E! 確かに現役中故障がなかったイクイノックスに対していくつかドウデュースは故障がありましたけど、使われ方が違うわけでそれはないでしょう!
スピードも74から76にしています。ドウデュースやイクイノックスに対してはこれだけ渋いのに、エフフォーリアデアリングタクトコントレイルは現役時代から爆盛りだったというのだから分からない!
 
 
 
アスクビクターモア
悲劇の死を遂げたが何故か健康がBある。コーエーさん!
 
 
 
ジオグリフ
何故かやっぱりまだまだダート適性がない。サウジC4着なのに……
 
 
 
 
プログノーシス
デフォは何故か健康G+
7歳までコンスタントに走っているのだが……。


海外馬編
 

オーギュストロダン
極端な競走成績からムラッ気追加。賢さ低下。
 
 
ロマンチックウォリアー
仕方のないことだがデフォはダート×
確かにサウジの砂は芝馬でも走りやすいのだが、ウイポには特にそういう区別はないのでちゃんとダート◎にしてあげよう。
性能的には固有適性もあり文句なしの最強クラス。気性「超激」はキンタマを抜けということなのだろう。
 
 
 
 
ゴールデンシックスティ
最強馬ロマンチックウォリアーを1600と2000でそれぞれボコボコにした最強馬を超える最強馬。
そのままだとSP74と、サブパラも含めるとロマンチックウォリアーより弱いことになるので強化しよう。
ロマンチックウォリアーと違って遠征経験は0なので、精神力は何なら限界まで下げてもいい。
気性「超激」はキンタマを抜けということなのだろう。







言うほど最近の馬でもない馬たち

 
 
オルフェーヴル
産駒がやたらダートで活躍しているし自身も調教ではダートが得意だったらしい。
一度もダートで走っていないが、ダート適性を上げるかどうかはお好みで。
成績が安定していたとはいえそれっぽさを出すために賢さは下げたい。
SP76も物足りないので、サブパラを下げた分だけSP78に盛る。
 
 
 
 

ドゥラメンテ
ウイポの能力は総合成績で決まるので仕方ないのだが能力がやや物足りなくクラシックでもキタサンブラックに苦戦を強いられる。
スピードを1上げて「坂越え」「直一気」の特性をつけて瞬発力を上げれば3歳春までならキタサンブラックに勝てるだろう。



サイレンススズカ
何故か一人旅がついていない。
素の能力ではエルコンドルパサーに勝てないので盛ってやってもいい馬。
 
スズカさんには盛ってはいけない

 


トウショウボーイ
ダートでは1着1回、2着1回なのだがダート適性×
△ぐらいはあっていいでしょうということで
 
 
 
 フランケル
14戦14勝馬の賢さがSじゃなかったら何がSなのかということで賢さをSに。
また、遠征を全く行わなかったのにも関わらずデフォの精神力がA+もある。
ここは下げてもいいポイントだろう。
 
 
 
 
アリダー
ウイポあるあるなのだがベルモントSでアファームドと3着以下を13馬身差突き放す大激戦を繰り広げたのに距離適性が2200mまでしかない。
これではマッチレースになんて到底ならないので、距離上限を伸ばしたい。
 
 
 
 
ミスタープロスペクター
現役時代は重賞を一度も勝てなかったが血統とスピード能力を買われて種牡馬入りするとノーザンダンサーに次ぐ成功を収めた大金脈。
前述の通り現役時代は凡庸な馬だったのだが、その圧倒的な種牡馬成績を再現するためかウイポの能力は異常に強い。(じゃあ普通に弱いサドラーズウェルズは何なんだよとか言ってはいけない)
三冠すら射程圏内であり、現役時代は接点すらなかったダリアやセクレタリアト級である。

現役時代がなかった種牡馬オンリーの頃はこの能力設定で良かったのだが、ウイポの時代がめくれていくにつれてついにミスタープロスペクターをも所有できるようになった。つまり能力設定に齟齬が生じる。

前置きが長くなったが要するに種牡馬としての性能を削らないように極力現役時代に近づけるように弱くしたい。

まずスピード能力は繁殖入りの際にスピードA+(76以上)の馬は、繁殖入りの際にスピード75に減少されるのでスピードを77から75に落とせる。
特性もスプリントギア以外は全部奪ってしまおう。
ダメ押しで剛腕×、風車ムチ×、詰めが甘いなどのマイナス特性をありったけ乗せる
「スピード能力は評価されていたがレースでは勝てなかった」現実の再現になる……かもしれない。史実では2着が多かったので少なくとも詰めが甘いはあっていいだろう。

まあこんなことをせずとも素直に能力を下げればいいのだが……
種牡馬能力と現実再現を両立させたい欲張りさん向けエディットでした。
 


ステイフーリッシュ
父ステイゴールドを彷彿とさせる長い現役生活で善戦を続け晩年にはレッドシーターフHとドバイゴールドカップという海外長距離重賞を連勝した、息の長い名脇役だが能力がやたら低く、名馬列伝にも海外の活躍が書かれておらず主な勝ち鞍にも載ってないと開発に忘れ去られてる疑惑がある。というか忘れられている。
ウイニングポストにはこういう忘れられた馬が度々登場します。大体4年後ぐらいには思い出される。

2025にてようやく思い出されました。ありがとう!

2024/12/30

Twitterで伸びる絵は3パターンに分類できる

 

 
ざっくりハンターハンターのようなイメージで聞いて下さい。
 
 
1つはコントロール系(名前はアグレッシブ系かで迷った)
手数を増やしたり構図を捻ることで意図をコントロールして読み手に与えたい印象を与える絵。
一枚絵のイラストというのはクオリティーを突き詰めると基本的に全てこの系統になると言っても過言ではない。
コントロール系の例
 
所謂世間一般で評価される「上手い絵」「神絵」は全てこの系統だろう。
王道としての強さや請求力がある反面、 単純に要求される能力値が高く線画~塗りは勿論背景からテーマ性の構築まで総合力が問われる。
あと単純に工数がかかり量産性が悪い。
 
要求ステータス
基礎画力☆5
構図、テーマ性 ☆5
センス(画風、絵柄)☆2
ネタ力☆1
量産性☆1(悪い) 

 
 
シンプル系
コントロール系が手数を増やしたり構図を捻ったり背景をリッチにすることでテーマ性を追求したタイプの絵だとすると、背景は白背景やグレーに模様など簡素で顔をアップで写しただけ、女の子がこっち見て微笑んでるだけ、のように手数を絞って請求点を限定するスタイル。
 
 
かかる工数が(コントロール系と比べて)少ないので量産性が高く、単純に絵が良ければそれだけで「良い絵」になるかなり割の良いスタイルだが、誤魔化しが効きにくい単純な絵の魅力で勝負せざるを得ないので、工数をかければそれっぽくはなるコントロール系に対して地力での絵の良さが問われる「達人向け」の立ち位置。
 
要求ステータス
基礎画力☆3
構図、テーマ性 ☆3
センス(画風、絵柄)☆5
ネタ力☆1
量産性☆4(高い) 
 
 
 
ネタ系
流行りのネタでギャグをやったり、或いは台詞の良さやシチュエーションで魅せるなど絵単体以外での飛び道具を使ったイラスト。
台詞で構成する場合はイラストというよりは1コマ漫画、2コマ漫画としての色合いが濃くなるかも。
 
ネタの強さが全てなので絵の精密性などは(比較的)問われず、量産性も高いが仮に絵が良くてもネタがイマイチなら全て無になるという茨の道。
ウケるネタを構想できるかというのはかなり個人の資質による部分が大きく、最も才能が問われる系統。

要求ステータス
基礎画力☆1
構図、テーマ性 ☆1
センス(画風、絵柄)☆3
ネタ力☆5
量産性☆5(人による) 
 
 
かなりザックリとした分類だが、Twitterでウケる絵の多くはこの3パターンに分類できるだろう。勿論単純にそれだけではなく、シンプル系にネタ系の要素があるとか、普段はシンプル系だけどたまにコントロール系をやる絵師とか、全部を高レベルでこなせる神絵師などがいる。
が、とにかくこの3パターンだ。
 

 
 逆説的にSNSでイマイチウケが悪い絵というのは、このいずれか3パターンに当てはまっていない可能性が高い→受け手が消化する方法が明確ではない。
 
パターンに属していても、単純に能力が足りていないケースも多い(というかこれが大半かも)
しかし、そのような場合も、自分が目指す系統を言語化して意識し、それに準ずる改善を施せば解決に近づくはずだ。
 
 
目指す絵はシンプル系なのにびっしり描き込んじゃって絵のテンション感が合ってない。
コントロールをやっているのに手数や工夫が足りていなくてコントロール出来ていない
ネタ系なのに絵に気を取られて肝心のネタが面白くない……など。


 

さて、ここまでは人の絵を勝手に引用させていただいて系統がどうのこうのという大上段からの話をしました、ここからは自分の話をさせていただきたい。
自分が目指す絵は「シンプル系」だ。自分はリッチに背景まで描かれたテーマ性が明確な絵よりも、背景がなくて女の子がなんでもない表情をシているだけのような単純な絵が好きだし、自分もそうなりたいと思っている(もっと言えば工数をかけて絵を描きたくない) 

ただ、自分はシンプル系1本でやっていけるほどのセンスや絵の魅力は到底ない。
なので、しばらくはコントロール系のスキルツリーをある程度伸ばして、シンプル8コントロール2程度の配分の絵が描けるように方向性を調整したい。
具体的には背景を描かないままで構図やポーズに工数をかけてテーマ性を増強することでなんかええ感じを狙う。


ネタ系は1回やったが、かなり適性外の雰囲気を感じたので当分は振れないがチャンスが有ればまた試行してみたい。
 
 
まとめ
 


ほな、また……
 
 
 

2024/12/13

12/13 生まれて初めて漫画描いたのでその備忘録

 
生まれて初めて漫画描いたから見て
 
 

 


 
 こういう漫画はナンボあってもええですからね。
 
 
1.そもそも何故描き始めたのか
 
 まずTLに流れてきたこの漫画を読みました。
 
 
 
 
 最高ですね。
これを読んだ私の反応がこちらです。
 
 
 
 アイドルに子供が何人ほしいか聞かれる漫画が増えれば世界の幸福の総量が増えるという純粋な善意によるツイートだったのですが、これを読んだ心無いフォロワーから「お前が描けや(意訳)」という罵詈雑言を受けました。
 一瞬しばき倒したろかなと思いましたが、漫画の構成に既に強固なフォーマットがあるので、これなら自分でももしかしたら漫画が描けるんじゃないかと思ったのでやってみることにしました。
以下、これまで漫画を描いたことがない人間が初めて漫画を描く際の備忘録として読んでいただければ幸いです。
あとそろそろフォロワーを騙して神絵師にしたいです。
 
 
2.ネーム、コマ割り、台詞
入ってる文字がやっつけだけってどういうことだよ

 
 ここは一切苦労しませんでした。1P漫画かつ強固なフォーマットがあるので特に悩む部分が少ないというのが主な理由でしょうが、単純に自分にネームとコマ割りの才能があったのだと思います。
そもそも絵を描くより難しいことなどこの世にそうはないでしょう。私は天才なので絵を描く以外の万事に才能があります。
顔、表情に関してはこれまで読んできた漫画、イラストが私の脳内の膨大なデータに蓄積されており、そこから似てるコマ、参考にできるコマを脳内で検索しそれを参考に描きました。
 

 
大体記憶があやふやすぎて特に参考になりません。
 
 
 
3.1コマ目

 
 ここが一番苦労しました。かつ、一番時間がかかりました。
何を隠そう私は男を描いたことがありません。というわけで初めて男を描かなくてはいけないので画風の模索と、PヘッドはイヤだったのでオリジナルPを描かないといけないとなるとキャラデザをやらなくてはいけない。1コマ目が最大の壁でした。

自分が納得できる男を描かなくてはいけないので、まずは自分が好きな男キャラを整理する所から始めました。
本棚を引っくり返したところ、自分が好きな男キャラ、かつ主人公タイプの顔は「俺たちに翼はない」の成田隼人、または冬目景先生の作品の顔だということが分かりました。
 


 
なのでこの2つのデザインをひっくり混ぜて、漫画的な記号への落とし込みは関谷あさみ先生を参考になんとかやっつけました。
顔の部分はクリスタの3D頭部モデルを使用しましたが、顔が長過ぎるイケメンモデルと萌えキャラによった可愛い系男のモデルの2つに別れていたので、自分でその間ぐらいになるように調整しました。そのせいで特にあまり役には立ちませんでした。
 

特攻の拓が好きだったので、憧れの!?が使えて夢が叶いました。
 
 
4.2コマ目

可愛いですね。みんなおんせんまんじゅうって知ってる? 平成中期でも別に流行ってはいなかった。
最初は普通に赤面コマのつもりでしたが、1Pに赤面顔が3回も続くのは同じコマが続きすぎるなと思ったのでデフォルメにしました。
楽できて最高ですね。
 

!?の使い方を勉強するために特攻の拓を研究してみましたが、特に何の学びも得られませんでした。



背景の星はごちうさのコマから着想を得ています。
 
 
5.3コマ目

輪郭だけテンプレートから引っ張ってきて髪と目は手描き。(正確には目もテンプレートだが原型はない)
ギャグコマなので髪はいい加減に描いていいのでかなり楽でした。目はKOI先生のグルグル目コマが好きなのでこれをやれて良かったです。
 
 
後ろのテキストは行間を埋めるためだけの背景みたいなもんなので特に意味はありません。
教育無償化を実現する会は維新の会に統合されました。
 
ネタの着想自体はコレです



背景にも!? が隠れています
 


※用語解説 テンプレートについて
私は一度描いた輪郭、目、髪型をテンプレート化して保存しています。
つまり、一度描いた顔の角度、描いたことのある髪型ならテンプレートから引っ張ってきて張り付けるだけで済むので描く労力を大幅に削減できるというシステムです。
勿論、テンプレートそのまま使うとそのまま過ぎるし、シチュエーションにも合わないのでその都度大胆な改変は必要ですが、1から描くのに比べて労力は比べ物になりませんし(無の状態から描き始めるのが一番辛い)、一度作ったものをその都度ブラッシュアップして使うので高確率で以前より良い顔が作れるという前進性があります(以前より絵が悪くなる確率を下げる)
そして何より、描けば描くほどデータベースにテンプレートが蓄積されていくので、レベルを上げて出来ることを増やしていくRPGのように絵に向き合うことができる。というシステムです。絵が描ける「敵」はともかく、俺達のように絵が描けない人間にはこういう工夫が必要なのです。
 
6.4コマ目

決めゴマなので一番手間がかかってます。
輪郭と目と髪はテンプレートから引っ張ってきたのを調整しています。ここまで手間0。
ネームでは手がなく、パワー感に描けていたので手を描き足しました。ここに最も手間がかかっている。手描くのほんときらい。

はにわトーンを使うのがずっと夢だったので、夢が一つ叶いました。

人間の頭に旗が立っていると可愛いという価値観はパワポケシリーズのハタ人間に大きな影響を受けていますが、もっと大きなところではデパートの最上階で食べられるお子様ランチのプリンに旗が立っているのが可愛いというところに原体験があります。
私は食べたことありませんが……。

人間の頭に旗が立ってるのは可愛いので、みんなももっと旗を立てればいいのにと思います。

 モノクロでの目の描き込みはKOI先生を目指しましたが、本家が凄すぎて寄せられたとは言い難い。
 

7.5、6コマ目
特に言うことはありませんが、ここで力入れた絵を入れるとオチ的には逆効果だと思ったので力感を抜くことを意識しました。
あと、1コマ目のPは威圧感が出るように描いたので、ここではそれも抜くようにしています。

やっつけ


今回のオチはここでした。
 
 
8.枠線
クリスタの機能で引くつもりでしたが、クリスタが使いづらすぎて全然引けなかったのでSAIで無理やり引きました(半ギレ)
 
参考ツイ



9.フォント
1P漫画程度なら自分で文字書いたほうが圧倒的に速いと思われますが、自分は文字が終わりの汚さなので不可能です。
しかしフォントは全然分からん。趣味で文字入れをやることはありますが、そこでよく使うフリーフォントは「装甲明朝」というぐらい分かってない。
というわけでググる。人間の英知は偉大だ。

まんがタイムきららの「写植」を読む――吹き出しにみる漫画書体の使い分け

あと有名なジャンプのコレ
 

まあ要するにアンチゴシックを使えばそれっぽくなるらしいんだけど、じゃあそのアンチゴシックはどこで手に入るんだい!
と調べたらクリスタに内蔵されてるらしい。すげー、でもクリスタ使いたくねー!
でもまあ、流石にSAIの文字入れ機能よりはクリスタの方が多少は使いやすいので文字入れはクリスタでやることに。

新ゴフォント(モリサワ)は流石に高すぎる(年額6万)ので似てるフリーフォントで代用しようとしました(M PLUS)が、あんまいい感じにならなかったので結局使ってません。

とりあえずアンチゴシックと装甲明朝があれば漫画のフォントはどうにかなるのでは。


10.漫画の反省点
特にありません。
よく上達のためにはAACSサイクルを回すといい、なんてアドヴァイスがありますが、PPHPサイクルなんか真面目に回したら精神的苦痛で人格が崩壊してしまうのでADHDサイクル回せなんていうアドヴァイスはHDMIサイクルエアプとしか思えません。
まず心を守るのが第一であり、心を守れないのに反省なんぞしても意味がないので反省点はありません。無敵であれよ、なあ。
 
個人的には描いたばかりの絵を振り返っても(思い入れが強すぎて)冷静な反省は出来ないと思ってるので、3つ、4つ前に描いた絵の絵を他人に近い観点で反省するようにしています。よって今回の漫画を反省することはまだ出来ません。
 
 
11.振り返り
漫画作業自体はトータルで3~4日で終わったので普通にイラスト1枚描くよりは早く終わりました。
イラスト比べれば漫画の適性があるという謎の自信があります。イラストの才能がないだけともいう。ままならないね……。
 
ただ漫画はネームの段階で作画コストを逆算して見積もる必要があり、自分の能力で描けるものだけ描けば良かったイラストに対して「自分の描けなさで選択肢を失っていく様」を突きつけられるので描けない苦しみは漫画の方が辛いだろうなと思った。
ただ、描いてさえしまえば多少の粗は「味」に変換されるのは漫画というメディアの懐の深さだと思います。
しばらく漫画は描きませんが、今回初めて漫画を描いたことで漫画が描けないものから「描ける」ものに変わったので、ネタが思い浮かんだチャンスがあれば狙っていきたいです。


12.オマケ
 
今回使用した!? の総数